こどもみらい住宅支援事業って? ~[国土交通省からのお知らせ]をUPしました~
こどもみらい住宅支援事業がはじまります。
先日弊社でも事業者登録を済ませました。
こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページも開設されましたね。
詳しい内容は上記リンクにてご確認くださいませ。
こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページより一般消費者向けpdfをダウンロードしてアップいたしますので
ご参考になさってください。
こどもみらい住宅支援事業がはじまります。
先日弊社でも事業者登録を済ませました。
こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページも開設されましたね。
詳しい内容は上記リンクにてご確認くださいませ。
こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページより一般消費者向けpdfをダウンロードしてアップいたしますので
ご参考になさってください。
こんにちは。リファインひばりが丘です。
外は冷たい雨が降っています。皆さん、体調を崩さないよう気を付けてくださいね。
さて、リフォーム屋さんの100均市、先週の目玉商品 「ござ端材」を使ってコースターを作ってみました。
ダイソーさんのプリント布テープを利用しました。両面テープになっているのでとても簡単です。
ござをお好みの大きさにカット(ハサミで簡単に切れます。)して四方にテープを貼るだけ。
5センチ幅のシールを半分の幅にカットして使用。
あっという間に素敵なコースターが出来上がりました。
ござの端材は今週金曜日の100均市にも並べますので、ぜひ見に来てくださいね。
本社の材木屋では毎年干支の入ったお正月飾りを飾っています。
2年前からは既製のものではなく自分たちで絵を塗って仕上げています。
今年で3回目、だんだんと慣れてきました。
長さ4mの材木を並べた大きな場所に描かれたトラは迫力満点。
バス通りからよく見えるところに飾ってありますので、お近くにお越しの際はぜひご覧くださいませ(12/28~1/4)
作製中の様子がこちら↓↓↓
材木・べニヤ・住宅設備販売
株式会社三重
埼玉県新座市野寺1-10-7
TEL 042-471-7180
FAX 042-475-7602
※西武バス ひばりヶ丘駅北口駅行系統 火の見下バス停前
キズが付いてしまったため値下げいたしました。
吉野杉椅子 税込7,500円 ⇒アウトレット価格 税込6,500円
吉野杉テーブル 税込7,500円 ⇒アウトレット価格 税込6,500円
テーブルと椅子の3点セット ※終了しました。
税込21,000円 ⇒アウトレット価格 税込18,000円
※吉野杉椅子 1点ご購入いただきました。ありがとうございます。
3点セットは終了いたしました。ご了承願います。
残りは吉野杉椅子 あと1点(色の薄い方)と吉野杉テーブルになります。(令和3年12月27日)
現品限りです! 下記までお気軽にお問い合わせください。
※配送はしておりません。ご了承願います。
更に値下げいたしました。こちらをご覧ください。
(令和4年6月11日加筆修正)
薪ストーブを設置して、別荘のようなLDK。
炎のゆらぎは癒し効果抜群!心も体もあったかになり、より一層くつろげる空間になります。
また、構造上抜けない柱には意匠性をプラスし、ログハウスのような雰囲気に…。
《 薪ストーブのある家 》360°パノラマビュー はこちらをクリックしてください。
リフォーム画像を360°パノラマビューで体感!
こちらの👇QRコードからもお楽しみいただけます。
中高年の皆さん!
「こども」という言葉がついているので自分には関係ないって思っていませんか?
リフォームなら全世帯が対象です。
子育て世帯、若者夫婦世帯の方なら、さらに補助額がアップ!
1戸当たりの上限は30万※
※子育て世帯又は若者夫婦世帯は上限45万/戸
(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸)
※安心R住宅の購入を伴う場合は、上限45万円/戸
こどもみらい住宅支援事業を活用してわが家を見直してみませんか?
対象となる工事など、詳しくは国土交通省のHPでご確認ください。
スタッフブログでも引き続き取り上げていきます。
ご質問やリフォームのご相談はリファインひばりが丘へ
お気軽にご連絡ください。
お風呂のリフォームのきっかけとして多いのは…
・寒いお風呂を何とかしたい
・設備の老朽化
・カビ汚れがひどい など。
保温性の高い浴槽にして暖房機器を取り付ければ寒い日の一番風呂も苦になりません。
また、汚れにくい素材と工夫でお掃除もラクラクです。
リラックス効果を高めるオプションもいろいろございます。
お風呂を快適空間にリフォームして最高のバスタイムを手に入れたい方は
ぜひリファインひばりが丘にお問い合わせください。
TOTO、リクシルなどパナソニック以外の商品も取り扱っております。
新座市、西東京市エリアのお客様、
浴室リフォームのご相談はぜひお近くのリファインひばりが丘へお問い合わせください。
旅行先で味わったバカンスの雰囲気をご自宅でも味わえたら素敵だと思いませんか?
おうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、
お住まいの中に”非日常”をプラスしてゆったりのんびり優雅な雰囲気で過ごせたらいいですね。
◎プランA ヴィラリゾート
生活感の出やすいキッチン等は隠し、お風呂には大きな窓を配置するなど、ホテルのような心地よさをわが家でも!
インテリアテイストは、バカンス気分を盛り上げる「ヴィラリゾート」。
たくさんの植物、異国情緒漂うタペストリーやクッションを配置すれば、ほら、もうそこは別世界。
《 おうちでバカンスの暮し 》360°パノラマビュー ~ヴィラリゾート~はこちらをクリックしてください。
リフォーム画像を360°パノラマビューで体感!
こちらの👇QRコードからもお楽しみいただけます。
◎プランB フレンチシック
インテリアテイストは、「フレンチシック」
優しくエレガントな雰囲気です。
同じ間取りとは思えないほど、印象がガラリと変わります。
お姫様気分に浸れそう…。
《 おうちでバカンスの暮し 》360°パノラマビュー ~フレンチシック~はこちらをクリックしてください。
リフォーム画像を360°パノラマビューで体感!
こちらの👇QRコードからもお楽しみいただけます。
< 抜けない柱をアクセントに >
元々あった壁を撤去して大空間にする時、どうしても構造上、柱が抜けない場合があります。
そんな時、逆にこれを活かしてしまうアイディアです。
柱を追加してスリット状にし、空間にアクセントをプラス。
抜けない柱をアクセントに 360°パノラマビュー☜はこちらをクリック
リフォームプランを360°画像で体感!
こちら↓のQRコードからでもお楽しみいただけます。
間取りを変更したいけれど、どこに頼めばわからない方!
ぜひリファインひばりが丘にご連絡ください!
まだまだ元気で活動的な50代、60代のフタリフォ世代。
定年したら趣味に、旅行に…とやりたいことがたくさんありますよね。
ですが、仕事を完全にリタイアして新しい暮らしを、と考える方は減ってきているようです。
出典:55~64歳定年後の就業意向調査(https://www.baitoru.com/dipsouken/all/detail/id=428)
※ディップ株式会社のディップ総合研究所による調査。55~79歳の男女8,000人の調査対象のうち、主に定年退職前就業者(1,391サンプル)の結果を使用。
ディップ総合研究所による調査によると、これから定年を迎える55~64歳で定年後も働きたいと思っている方の割合は57.8% 。
そのうち現在の職場を希望する方の割合は63.7%となっています。
仕事を続け健康面や経済面の支えにしていく、そんな生き方がスタンダードになってきているのかもしれません。
また、厚生労働省の簡易生命表によると60歳の平均余命は男性で24年、女性で29年ほど。
定年後を「第2の人生」「セカンドステージ」等といいますが、寿命が延びた今は20年から30年もの長い人生が待っているんですね。
今回は長い第2の人生を”自分らしく健康で心豊かに暮らす"ためのお住まいについて考えます。
働き方が急に変わり、慌てて作ったワークスペース。使い心地はいかがですか?
リビングなど家族との共同スペースで仕事をしているという方も多いのではないでしょうか。
子育て中の方には家事と育児を両立しやすいと人気のリビングワークですが、一方で集中できないといったデメリットも聞かれます。
テレワーク中はテレビの音量を下げたり、会話もひそひそ話にしたり…と家族に気を遣わせているかもしれません。
周りを気にしながら仕事をせずに済むよう、子どもが巣立った後の空いたスペースを利用して
"仕事兼趣味のおこもりスペース"を作ってみてはいかがですか?お互いにストレスなく過ごせますよ。
仕事終わりにゆったりリラックスするにはお風呂をお気に入りの場所にするのが一番!
今は非日常を演出してくれる照明や音楽、疲れを癒す泡など高機能の設備がいろいろあります。
設備にこだわって贅沢なお風呂にゆっくりつかればココロもカラダもリフレッシュ間違いなしです。
家の中で起きる事故は案外多く、交通事故よりも死亡者数が多いのだとか。
50代からのリフォームでは、将来を見据え、事故を未然に防ぐ住まいづくりも大切です。
転倒防止には手すりの設置や段差の解消。
また、ヒートショックの起きやすい洗面室や浴室の温度差解消、火を使わないIHクッキングヒーターへの交換など安全への配慮も大事ですね。
例えばパナソニックバスルームリフォムスの「おきラク手すり」なら、使いやすさはもちろん、デザイン性も高いので50代からのリフォームにもピッタリ。
一度にあれもこれも全部はむずかしそうですが、リフォーム時期が来たタイミングで場所ごとに少しずつ備えていってみてはいかがでしょうか。
長い第2の人生を”自分らしく健康で心豊かに暮らす"ための住まいづくりについてご夫婦でぜひ話し合ってみてくださいね。
「明日も来る!」「泊まる!」50歳から考える 孫が喜ぶリフォームとは?
50代の方必見!定年後も夫婦二人が仲良く暮らせる3つの秘訣
*******************************************************