暮らしの広場

家事シェアしやすい住まいの提案【暮らしの広場2024年5月号】

家事をお母さん一人に頼りっぱなしになっていませんか?
料理、洗濯、掃除、片づけ等、毎日一人でこなすのは、いくら慣れていても大変なことです。
ジェンダーレスが進む現代、家族の誰もが家事に取り組みやすい住まいへの関心は、
ますます高まってきています。
イラスト 暮らしの広場 2024年5月

 

家族みんなで家事シェア

家族一人一人ができる家事を増やすために作業の見える化しましょう。
たくさん家事を担っているつもりでも、実は1~2割程度に留まっていることも。
家事をすべてリスト化し、全体量を把握してから分担しましょう。

家事に慣れると作業できる量が増えたり、子どもの成長に伴って必要な家事は変わってきます。
負担が偏っていないか定期的に相談して分担を見直しましょう。

「ついで家事」で手軽に効率よく!

「ついで家事」もオススメです!
歯を磨くついでに洗面台を拭く、移動がてら片づけをするなど、
何かのついでに作業すれば、わざわざ時間をとらずとも手軽に取り組むことができ、
作業できる家事を増やせます。
少しでも家事の時間を減らして自分の好きなことに充てる時間を増やしませんか。

 

便利な機能で毎日の家事をサポート!

イラスト 暮らしの広場 2024年5月
便利機能で、料理から片づけまで手軽に楽しく行いませんか。
狭いと一緒に作業しにくく、わかりづらい火加減や加熱時間を任せるのも不安ですよね。
3口横並びのトリプルワイドシリーズなら2人並んでも広々使うことができます。
自動調理機能を活用すれば、調理もラクにできますよ。

※パナソニックキッチンのラクシーナシリーズとLクラスシリーズに対応しています。
下記リンク先から詳細をご覧いただけます。
パナソニック トリプルワイドIH
パナソニック トリプルワイドガス

イラスト 暮らしの広場 2024年5月
片づけには「ビルトイン食洗機」がオススメです。
食器をセットして洗剤を投入すれば、乾燥まで自動で行ってくれるので、
洗って、すすいで、乾かしてという工程を1回にまとめることができます。

写真は昨年12月に発売されたばかりのビルトイン食洗機 
フロントオープンタイプ幅600㎜ 【NP-60EF1W】
1日分(4人家族3食分)の食器のまとめ洗いが可能な大容量タイプです。
大家族にも!!


毎日何度も使うトイレはきれいに保つのが大変ですよね。
「アラウーノ」は素材自体も汚れに強く、流すたびに洗剤の泡で自動洗浄してくれるので、
キレイを保ちやすくします。

おススメはアラウーノSシリーズ。
写真はS160シリーズフラットタイプ標準タイプ【XCH1601WS】

イラスト 暮らしの広場 2024年5月
お風呂掃除は思っている以上に体力がいるので大変ですよね。
水流がパワフルな「ビームシャワー」は女性やお子さまでも簡単に汚れを流すことができ、
天井など届きにくい場所も掃除しやすくなります。

※ビームシャワーはパナソニックのシステムバスBEVAS(ビバス)の標準仕様商品。
ヘッド部分が大きく浴び心地のよさが魅力です。


いかがだったでしょうか?今月の暮らしの広場は「家事シェアしやすい住まい」について、
家事をラクにする最新の設備をご紹介しました。

ご興味をお持ちの方は、当店までお気軽にお声掛けください。

(1)お電話でのお問合せ

☎042-421-0301
平日 9時から17時 (日曜、祝日、第1・3土曜は休み)

(2)LINEからのお問合せ

友だち追加

(3)フォームからのお問合せ

お問合せフォームに必要事項をご記入ください。

おしゃれな北欧スタイルを我が家に!【暮らしの広場2024年4月号】

春は、新生活がスタートする時期です。
新しい気持ちで過ごしたいものですよね。
お部屋も模様替えして、リフレッシュしたいと思いませんか?
シンプルながらおしゃれな雰囲気になると人気なのが「北欧テイスト」です。
また、「北欧」と「和」を掛け合わせた「ジャパンディスタイル」もオススメですよ。

暮らしの広場2024年4月
イラスト

 

「ジャパンディスタイル」とは

暮らしの広場2024年4月
イラスト

北欧の住まいづくりは、「天然素材を活かす」「小物でアクセントをつける」など、
日本と共通しているところがあり和モダンとミックスしやすいスタイルです。
自然素材や素朴なものをとりいれた、スタイリッシュなのに居心地のいい
ジャパンディスタイルはいかがでしょうか。

 

おしゃれな北欧スタイルを我が家に!

まずは主役の家具とテーマカラーを決めましょう。
ソファやテーブルなど、どの家具を主役にするか決め、その家具に合った
北欧風のコーディネートを探しましょう。
カラーはお部屋の印象を左右します。
ベージュやグレーといった無彩色をベースに、同系色でまとめるとまとまり感
のある北欧風に仕上がります。
アクセントに、アースカラーやパステルカラーをとりいれるのがオススメですよ。

家具の配置は生活動線と余白を意識して決めましょう。
余白を残すレイアウトにすれば、より北欧風になりますよ。

暮らしの広場2024年4月
イラスト

北欧スタイルにオススメの設備をご紹介

暮らしの広場2024年4月
イラスト

「クラフトレーベル」はアレンジ&カスタマイズができ、自然の風合いを活かした
空間づくりにぴったりです。
天然素材そのものや天然素材の風合いがある色柄を選ぶことによって、温かみ
のある装いになりますよ。

 

暮らしの広場2024年4月
イラスト

余白のある空間づくりに欠かせないのが収納です。
収納物にあわせて自在にプランニングできる「キュビオス」を使えば、ミニマルな
印象に仕上げることができますよ。

 

暮らしの広場2024年4月
イラスト

北欧風は小物でアクセントをつけることがポイントです。
「インテリアカウンター」を設置し、観葉植物などを置いてみるのはいかがでしょうか。

 

暮らしの広場2024年4月
イラスト

北欧と和のバランスを7:3にすることによって、より洗練された印象になります。
代表的な日本文化である畳で「和」をプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

いかがだったでしょうか?今月の暮らしの広場は「ジャパンディスタイル」をテーマに、
スタイリッシュなお部屋づくりについてご紹介しました。

ご興味をお持ちの方は、当店までお気軽にお声掛けください。

(1)お電話でのお問合せ

☎042-421-0301
平日 9時から17時 (日曜、祝日、第1・3土曜は休み)

(2)LINEからのお問合せ

友だち追加

(3)フォームからのお問合せ

お問合せフォームに必要事項をご記入ください。

もしもに耐えられる住まい【暮らしの広場 2024年3月】

自然災害が多い日本。地震や集中豪雨などの大規模災害が毎年のように発生していますよね。
皆さんは万が一の時のために、どんな備えをしていますか?
自分の家は大きな地震に耐えられるかと不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
住まいは、見える部分だけでなく、見えない部分の老朽化が進んでいる可能性もあるため、
定期的な点検やメンテナンスをおすすめします。

暮らしの広場イラスト 202403

「SDGs11」とは

「SDGs11」とは、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」のことです。
誰もが安全で快適に暮らし続けられるよう、気候変動や社会課題に適応した強靭な都市の実現を目標としており、
自然災害が起きても対処できる住まいづくりの必要性も含まれているんですよ。
皆さんも住まいの持続性について考えてみませんか?

暮らしの広場2024.03 イラスト

安心して暮らすために

けが防止や避難の妨げになったりしないように、家具類はしっかり固定し転倒・落下・移動を防ぎましょう。

災害時用避難バッグを作っておきましょう。
荷物は必要最低限にし、背負って走れる重さにしましょう。

また、避難生活に備えて、最低でも3日分は食料や生活用品を備蓄しておきましょう。
賞味期限や使用期限は定期的にチェックするようにしましょう。

暮らしの広場 イラスト 202403暮らしの広場イラスト 202403
「キュビオス」なら木扉に耐震ロックを取り付けることができます。
ガラス扉には、飛散防止用フィルムが貼られているため、破片の飛び散りも抑えられます。

暮らしの広場イラスト202403

「エコキュート」は非常用取水栓を装備しているため、タンク内の水を生活用水として使えますよ。
また、停電時にも出湯でき、温かいシャワーが浴びれるという嬉しい機能もついてます。

住まいの健康診断をしませんか?

確認しやすい場所から点検してみましょう。
内壁や天井にシミはありませんか?
扉や窓がスムーズに開きますか?
配管から水が漏れていないか、床に割れや軋みがないかもチェックしましょう。
少しでも異変を感じましたらお気軽にご相談ください。

耐震診断もお任せください

国土交通省住宅局建築指導課監修の【木造住宅の耐震診断と補強方法】に準じ、
基礎の状況、壁の配置・割合、柱の径、老朽度、筋交い等を調べます。

建物の重さや壁の配置のバランス等耐震性をチェックし、診断結果をお客様にご報告いたします。

耐震改修が必要な場合には適切に工事をさせていただきます。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。

 

いかがでしたか?今月の暮らしの広場はキーワードの「SDGs11」をテーマに、安心して暮らせる住まいについてご紹介しました。
ご興味をお持ちの方は、当店までお気軽にお声掛けください。

 

ご連絡お待ちしております。

(1)お電話でのお問合せ

☎042-421-0301
平日 9時から17時 (日曜、祝日、第1・3土曜は休み)

(2)LINEからのお問合せ

友だち追加

(3)フォームからのお問合せ

お問合せフォームに必要事項をご記入ください。

 

孫との笑顔を呼ぶ!家族に優しい住まいへのブラッシュアップ【暮らしの広場 2024年2月】

お孫さんが遊びに来てくれるのは、何よりも嬉しいですよね。
でも、トイレを怖がったり、お風呂が使いづらかったりと
大人だけの生活では気付けなかった不便さが気になったことはありませんか?
お孫さんが快適に過ごせて、「また来たい」と言ってもらえる住まいにするにはどうすればいいのでしょうか?
今月のキーワードは「ブラッシュアップ」。巣立ったお子さまたちがお孫さんを連れて遊びに来たくなるお住まいについて考えてみませんか?

お孫さんが苦手に感じるのは?

お孫さんが特に苦手と感じるのは、お風呂やトイレです。
子どものころを思い出してみてください。
皆さんも「古い」「暗い」印象から「怖い」と感じませんでしたか?
このように感じてしまうと「また来たい」という気持ちにはなりませんよね。

暮らしの広場 イラスト

安心して楽しく過ごすには?

お孫さんを安心して迎えるために普段の暮らしを事前に確認することが大切です。
お家でのルールを確認し、パパ・ママの方針やルールを崩さず楽しい時間を過ごしましょう。
普段は許されないわがままを聞いてしまったり、怒らないことを叱ったりすると混乱してしまう原因になります。
また、好きな食べ物や苦手な食べ物などを聞いておくとご飯の準備がしやすくなりますよ。
特にアレルギーは入念に確認しましょう。

 

「また来たい」と思う住まいは?

お風呂は非常に滑りやすく危険です。
手すりなどを設置し、しっかり体を支えられるようにしましょう。
小物置きにもなる手すりなら使い勝手抜群です。
暮らしの広場 イラスト

お孫さんが特に苦手意識をもつのはトイレです。
いつでも清潔で、嫌なニオイがしないトイレなら苦手意識なく使ってもらえますよ。
「アラウーノL150シリーズ」は水を流すたびにたっぷりの泡で洗浄し、脱臭機能まで付いているのでお手入れが簡単です。

暮らしの広場 イラスト

 

お孫さんと一緒に料理をする場合、火が気になりますよね。
IHなら調理をアシストしてくれる機能やチャイルドロック機能もあり、安心して使うことができます。
IHクッキングヒーター

散らかりがちな小物や配線など、子どもにとって危険なものは、大人にとっても危険です。
子どもの手の届かない高さに小物を収納するなど、安全対策を行うと、安心して過ごせる空間を作れます。
整理整頓が行き届いた住まいは、お子さんだけでなく大人もストレスなく暮らせることでしょう。

暮らしの広場 イラスト

いかがでしたか?今月の暮らしの広場はトレンドキーワードの「ブラッシュアップ」をテーマに、お孫さんと快適に過ごせる住まいについてご紹介しました。

他にもリビングを区切って自由に使えるパーソナルスペースを設けたり、バリアフリーを取り入れたりと
暮らしを豊かにするお住いのブラッシュアップのアイディアがたくさんあります。
間取りの変更など安易にリフォームできないと諦める方も多いようですが、暮らしの変化に合わせたブラッシュアップは可能です。
ご興味をお持ちの方は、当店までお気軽にお声掛けください。

 

関連記事をもっと↓

PanasonicリフォームClubだけの限定商品!ディズニーシリーズのトイレならお孫さんも喜んでくれそうです。

 

話題のニューノーマル住宅って?【暮らしの広場 2024年1月号】

新型コロナウイルスの世界的大流行によりライフスタイルは大きく変化し、住まいに求められる機能性も変わってきています。
コロナ禍を経て継続したいことはやはり衛生習慣ですよね。
外から汚れやウイルスなどを持ち込まないための対策をしていますか?
新しい生活環境の今、人々の間で話題になっているのが「ニューノーマル住宅」です。
巣ごもりや在宅ワーク、家庭内感染対策など、人々のニーズを反映して誕生し、
最新トレンドとして雑誌で紹介されるなど人々から大きな注目を集めています。

外の汚れを持ち込まない「ただいま動線」

間取りや動線にこだわるご家庭も増え、特に「清潔動線」が注目されています。
清潔動線の一つが、土間を活用した広めの玄関を設けることです。
キャンプグッズや自転車など外へ持ち出したものを室内に持ち込んでしまうと部屋が汚れてしまいます。
それらを土間に置くことで部屋を汚さずに済み、さらに手洗い場を設置すれば帰宅後すぐに手洗いができ
汚れた手でモノに触れることを防ぐことができます。
また、直接バスルームに行けるようにしておけば、体の汚れも落としてからリビングに向かえます。

暮らしの広場 イラスト

 

使い勝手のいい土間とは?

土間をつくるときに意識したいポイントが3つあります。

1.家全体の大きさを考えてバランスの良い広さに
土間のスペースを広く取りすぎてしまうと、他の部屋のスペースが狭くなってしまいます。
何を収納したいか、どう活用したいかを事前に考えて最適なサイズにしましょう。

2.暖かく保つ対策をしっかり行うことが大切
土間は地面から近く、冷気が伝わりやすい場所です。
冬場の寒さ対策として、断熱材を取り入れたり、ヒーター等が使えるように電源を設けておくことがおススメです。

3.湿気対策も意識すればより快適なスペースに
外が近いため湿気が入りやすく、雨でぬれた傘などを置くこともあるため万全な対策が必要です。
壁材に珪藻土を使用したり、除湿器を置いたり、湿気がこもらないように工夫しましょう。

この3つのポイントを意識するだけで、より快適な土間にすることができます。

 

土間をより快適に!おすすめ設備

土間に収納を設置することで靴や傘はもちろん、外出用の上着やリュック、ペットの散歩道具やベビーカーなどをまとめて収納することができます。
「クロークボックス」や「エントランスパーツ」は収納物にあわせてプランニングでき、ハイブリッド脱臭でニオイ対策もバッチリできちゃいます。

また、玄関近くに洗面があれば、帰宅後すぐに手洗いができ汚れを部屋に持ち込むのを防げます。
さらに、ペットの足を洗うのにも便利です。
「アクアファニチャー」は幅500㎜のコンパクトサイズなので省スペースで設置できちゃいます。

外で使うものをたくさん置くため床の汚れが気になりますよね。
汚れに強く、抗菌・抗ウイルスの性能のある「アーキスペックシリーズ」を使用すれば、日々のお手入れがラクになりますよ。

玄関土間洗面写真

いかがでしたか?今月の暮らしの広場はトレンドキーワードの「ニューノーマル住宅」をテーマに、土間を使用した「ただいま動線」をご紹介しました。
興味をお持ちの方は、当ショップまでお気軽にお声掛けください。

(1)お電話でのお問合せ

☎042-421-0301
平日 9時から17時 (日曜、祝日、第1・3土曜は休み)

(2)LINEからのお問合せ

友だち追加

(3)フォームからのお問合せ

お問合せフォームに必要事項をご記入ください。

 

地球沸騰化の今、心掛けたいエコな暮らし 「暮らしの広場」2023年12月号

時代は「地球温暖化」から「地球沸騰化」へと変化しました。
皆さんは環境のために心掛けていることはありますか?
地球沸騰化はCO2などの温室効果ガスによって引き起こされ、
日本のCO2排出量の約6割がライフスタイルに起因しています。
「移動」によるCO2排出量は生活全体の4分の1も占めると言われており、
環境省は、車の代わりに徒歩や自転車、公共交通機関を利用してCO2排出量を削減しようという「スマートムーブ」を提唱しています。
そして、ライフスタイルにおいてCO2排出量が最も多いのが照明家具などの住居関連です。
日本の住宅設備の省エネ技術は年々進化しており、最新設備に取り替えることで省エネ性の向上だけでなく節約にもつながります。
皆さん、省エネな暮らしをしてみませんか?

暮らしの広場イラスト

「スマートムーブ」って

「スマートムーブ」とは、通勤・通学、買い物や旅行などの移動において、交通手段を賢く選択することでCO2削減に貢献しようという取り組みです。
暮らしの広場イラスト

徒歩や自転車で移動することによって、運動不足の解消につながり、さらに、車のように渋滞に巻き込まれることなくスムーズに移動することができます。
また、公共交通機関は正確な時間で運行するので到着時間が計算しやすく、マイカー移動では気付けない景色も楽しむことができます。

 

手軽にできるエコ活動は

省エネな暮らしって実際何をすればいいんだろう。
すぐに実践できるエコ活動をご紹介します。
暮らしの広場イラスト
気温が急激に低下し寒い日が多くなり、暖房が活躍する季節がやってきましたね。
皆さん、暖房をつけっぱなしにして過ごしていませんか?
暖房の設定温度を20℃にし、1日1時間減らすだけで、CO2を約20㎏も削減できちゃうんです。

また、シャワーは流しっぱなしにせずこまめに止めることを意識しましょう。
45℃のお湯を流す時間を1分短縮するだけで年間28㎏もCO2を削減できます。
さらに、お風呂は間隔をあけずに入り、追い焚きの回数を減らすことも省エネ活動につながります。

 

省エネ設備のご紹介

暮らしの広場イラスト

大気熱をつかってお湯をつくる方法もありますよ。
「エコキュート」は大気の熱と電気を併用してお湯をつくります。主に夜間電力を使用して効率よくお湯を沸かし、沸いたお湯は貯めておくことができるので、電力消費量を抑えることもできます。

暮らしの広場イラスト

 

また、「創畜連携システム」なら、昼間は太陽光で電気をまかない、夜間は蓄電池にためた電気を使用し効率よく電気を活用するため、電気の購入量が減り、節約もできちゃうんです。

いかがでしたか?今月の暮らしの広場はトレンドキーワードの「スマートムーブ」をテーマに、私たちができる省エネ活動をご紹介しました。
興味をお持ちの方は、当ショップまでお気軽にお声掛けください。

 

仕事とプライベートを両立させる住まい【暮らしの広場2022年7月号】

コロナ禍で広まった在宅ワーク。
満員電車に揺られるストレスからは軽減されたものの、
仕事とプライベートのメリハリがうまくつけられなかったり、一日中家にいるので運動不足が気になったり…なんていう方も多いのではないでしょうか。
今後ますます多様化が予想される働き方。そのような中でもストレスや疲れを溜めずに、在宅ワークと上手に付き合っていけたらいいと思いませんか?
マルチハビテーション イメージ

 「マルチハビテーション」って?

皆さんは「マルチハビテーション」という言葉を聞いたことがありますか?
あまり耳慣れない言葉だと思いますが、「複数の」「多様な」という意味の単語「マルチ(Multi)」と、 「住居」「住まい」という意味を持つ「ハビテーション(Habitation)」を組み合わせた造語です。
複数の居住空間を行き来しながら生活するライフスタイルを意味します。
リモートワークでオンとオフの切り替えが難しい今、場所を変えることで気持ちの切り替えやメリハリのある時間が作れるメリットがあるといわれ注目を集めています。

 

自宅をマルチ化

あこがれはあっても複数の住居を持つのはハードルが高いですよね。自宅とは別に維持費が掛かりますし、掃除などの家事やメンテナンスも必要です。
そこでご提案です。セカンドハウスを手に入れるのではなく、住まいのアイデアリフォームでメリハリのある暮らしを実現しませんか?
例えば、光や風など自然を感じながらくつろげる「アウトドアリビング」もリフレッシュタイムを楽しむには効果的です。 
マルチハビテーションイメージイラスト

また、全面ガラスのしきり窓でお部屋を仕切れば、部屋と部屋のつながりを保ちながらワークスペースや自分だけの趣味の空間を手軽につくることができます。

しきり窓

カウンターキッチンを好みにカスタマイズしてカフェ風にするのもいいですね。セカンドハウス気分を味わう方法はいろいろ考えられそうです。
ラクシーナキッチン

 

実家を第二の拠点化

実家帰省 第2の拠点
新たな拠点を検討する場合も、実家を候補に加えてみるのはいかがでしょう。
独立前に自分が使っていた部屋をワークスペースにすれば、短い休暇中に慌ただしく帰省しなくても、気負いなく行き来できます。
メリハリのある暮らしが実現でき、ご両親の様子も見られて一石二鳥になりますね。

キュビオス ワークスペース

ワークスペースは広い空間が無くても作れます。
カウンター材を利用すればちょっとしたスペースがワークスペースに大変身。
インテリアカウンター ワークスペース

いかがでしたか?今月の暮らしの広場はトレンドキーワードの「マルチハビテーション」をテーマに、
お住まいのリフォームでメリハリのある暮らしを実現するアイディアをご紹介しました。
興味をお持ちの方は、当ショップまでお気軽にお声掛けください。

 


暮らしの広場2022.7

 

ストレスを溜めない家事ラクのコツ【暮らしの広場2022年5月号】

忙しいママさん 家事、育児、仕事
仕事に育児に家事に…と忙しい毎日を送っていると家事がイライラやストレスの原因になることも! 
夫婦で家事を分担する「家事シェア」が浸透してきたといわれていますが、まだまだママの家事負担は減っていないのが実情です。
今回はストレスを溜めない家事ラクのコツをお伝えします。

家事ストレスが溜まる原因って?

●完璧を目指し過ぎ?
全て自力でやらなければと思っていませんか。
「しない家事」で適度に手を抜きましょう。

●自分の時間がない
掃除したそばから、また汚れる…
これでは疲れる一方です。
汚れに強いアイテムで、手間を減らしましょう。

●家族が手伝ってくれない
「私だけ…」という孤独感や不公平感がイライラにつながります。
家族みんなで分担できるようにしましょう。

設備に頼ってもっとラクにしませんか?

●設備で手抜きをしよう
家事ラク設備 食洗機 全自動おそうじトイレ
食器洗い乾燥機や自動洗浄トイレを使えば、食器洗いやトイレ掃除が「しなくていい家事」に。
やるべき作業が減って心にゆとりができます。

●汚れにくい素材で手間を減らそう
汚れにくい素材 スゴピカ アーキスペック
掃除が大変な水廻りやフローリングには、汚れや傷に強い素材を選びましょう。
お手入れにかかる時間を減らせて、気持ちもラクに。

●家族で分担しやすい設備にしよう
家事シェアしやすい設備 idobataスタイル フレームシェルフ
シンクを真ん中に調理スペースが2カ所あるキッチンなら2人並んでもほどよい距離感で作業ができます。
また、モノの住所(収納場所)を決めて自分のモノは自分でお片付け。
家事シェアしやすい設備で負担減。孤独感や不公平感の解消にも!


いかがでしたか?
家事が楽しくできれば、日々の暮らしにもゆとりが生まれ、イライラやストレスを感じることも少なくなりそうです。
家事ラク機能を取り入れた設備で家事シェアしやすい住まいにリフォームしませんか?

リフォームのご相談、お問い合わせはこちらをクリックしてください。

 

暮らしの広場2022年5月号

ペットと共に快適に過ごすための6つのアイディア【暮らしの広場2022年4月号】

 

家族みんなのイラスト

「コンパニオンアニマル」という言葉を聞いたことはありますか?
「伴侶動物」を意味し、ペットを伴侶や家族、友だちと同様に位置づけた呼び名です。
一方向に愛情をそそぐ対象としてではなく、心を通じ合わせる相手とする考え方から生まれたといわれています。

今やペットは大切な家族の一員。
今回はこの先ずっと互いにストレスなく心地よく暮らせる住まいの工夫についての特集です。

 

ペットと共に快適に過ごすための6つのアイディア

❶危険なコード類は噛まない対策を

電気コードをかじると感電や火事の恐れがあります。カバーを付けたり、収納の中を通したりしていたずらを防ぎましょう。
危険を避けられるだけではなく、叱らなくてもよくなりお互いにストレスなく過ごせます。

キュビオス
パナソニック「キュビオス」

キュビオス配線
配線経路イメージ図

キュビオスはスマート配線。からまりやすい配線類に専用の通り道があるので、
ペットがコードに引っかかったりかじったりする心配を防げます。

また、お部屋や使い方に合わせて自由にプランニングできるのがキュビオスの魅力。
高さを変えた収納を組み合わせればキャットウォークにもなりますよ。

 

❷NGゾーンに入れない工夫を

火や刃物を使うキッチンや、大切な書類があるワークスペースには柵を設置し入ってはいけないことを教えましょう。
ペットゲートには、「侵入禁止」「脱走防止(飛び出し防止)」「転落防止」などがあります。目的に合ったものを選びましょう。

ペットゲート

 

 

❸玄関にグッズをまとめてお散歩をスムーズに

お散歩グッズは玄関収納にまとめておくと便利です。ワンちゃんを待たせずお散歩に行けるうえ、帰宅後すぐにグッズを片付けられます。

クロークボックス
パナソニック「エントランスパーツ」

収納物に合わせてぴったりのプランが選べるパナソニックの「エントランスパーツ」なら、
ペット関連のグッズを収納するスペースも確保できます。
「脱臭ハニカム」と「ナノイー」のハイブリッド脱臭機能付きで、収納内部のニオイを24時間自動で脱臭できます。

 

❹隠れ家スペースでリラックス

おやつを隠したり、叱られた時に避難したり…。階段やカウンターの下、部屋の隅など落ち着ける場所を作りましょう。

ペットの隠れ家

 

❺玄関洗面で部屋に汚れを持ち込まない

玄関洗面があれば散歩後すぐに汚れた足をサッと拭けて、部屋に汚れを持ち込まずに済みます。
家族の手洗いうがいの習慣づけにも一役買いますよ。

玄関洗面

 

❻滑りにくい床で足腰への負担を軽減

滑りやすい床は足腰に負担があるといわれているため、滑りにくい素材の床材がおすすめです。
カーペットタイル(ループでないモノ)や滑りにくいフローリングなど。
滑りやすさより傷や汚れが気になる場合にはひっかき傷がつきにくくアンモニアに強い床もございます。お手入れのしやすさもポイントになりますね。

大建ワンラブフロアⅣ
大建工業ワンラブフロア


パナソニック以外の商品も扱っております。リフォームをご検討の場合はぜひお気軽にご相談くださいませ。

 

暮らしの広場2022年4月

 

暮らしの広場のバックナンバーはこちらから
ご覧になりたい記事がすぐに見つかります。

地球にやさしいサスティナブルな暮らし方【2022年3月号】

先週、3月23日は「世界気象デー」でした。
今回は世界的に注目されているサスティナブルライフについて考えます。

暮らしの広場2022年3月

異常気象や大災害が年々深刻化する中、地球のためにできることを模索するなど、世界中で「サスティナブル(持続可能)な社会の実現」を目指すようになりました。
「持続可能な社会」と聞いてもイメージが湧きにくいですが、難しく考える必要はありません。少しの工夫で環境にとってプラスになることはたくさんあります。

 

身近にできることから始めよう

節水

例えば、活発化しているプラスチック削減の動き。私たちがマイバッグやマイカトラリーなどを活用する活動は、プラスチック削減に貢献し、環境保全や森林減少にもつながっています。
また、節電や節水はもっとも身近ですぐに実践できる方法です。資源を大切に使うということだけでなく、電気や水を作ったり使用したりする際に必要なエネルギー消費を抑え、二酸化炭素排出抑制にも役立ちます。

 

 

生活の中で無理なくサスティナブルに

住まいで考えてみますと中古住宅を購入してリノベーション、太陽光発電システムの設置などがまず思い浮かびます。
しかし、そのような大掛かりなものでなくても、最新の住宅設備機器にはサステナブルにつながる機能を備えたものがたくさんあるんですよ。

パナソニックのおすすめ商品の一例をご紹介しましょう。

センサ付ブラケット トイレ用
ブラケットFreePa(センサ)トイレ用・アラウーノトイレ(便ふたオート開閉)

人を探知してON/OFFする照明や暖房便座なら、ムダな電力使用を抑えられます。

 

間仕切り開閉壁
間仕切り開閉壁

冷暖房が効きにくい広い部屋には間仕切りをプラス。
エアコンを効率よく使えます。

 

タッチレス水栓
タッチレス水栓(スリムセンサー水栓)

使う時だけ水が出るタッチレス水栓ならラクに無駄遣いが減らせます。


いかがでしたか?一人ひとりの取り組みが地球の未来につながります。
リフォームをする機会がありましたら、省エネ設備機器が付いているかどうかなども商品選定の基準のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

 

暮らしの広場のバックナンバーはこちらから
ご覧になりたい記事がすぐに見つかります。

 

ページトップへ戻る